2006年9月4日更新

時計合わせ

timezoneの変更

/adm/timezone/localを、各地域のファイルで上書きします。 admグループの権限が必要になります。

% cp /adm/timezone/Japan /adm/timezone/local

sntpから時刻を受信

aux/timesyncを使えばいいです。

# ローカルの時間に合わせる場合
aux/timesync -rL

# sntpサーバを指定する場合
aux/timesync ntp.domain.dom

# ファイルサーバの時刻にあわせる場合
aux/timesync -f

fオプションとデフォルト動作の違いがいまいち分かりません。

ファイルサーバの時刻に合わせるというのは、 何か特別に通信するわけではなく、 単純に、/を開いて、そのアクセス時刻を調べているだけです。 なので、ファイルサーバにあわせる場合は、 必ずfsカーネルのtimezoneを変更しておきます。 そうしないと17時間進んでしまいますし、 対処療法として/adm/timezone/localを-22800と変更しても、 メールの送信時刻が17時間ずれたままです。

これは、なぜ17時間なのかよく分かりません。 upas/marshalによって作られるヘッダ

Date: xxxxxx -8

これとtimezoneのJSTが関係してそうですが。。

fsカーネルのtimezone変更

fs64/fs64.cから、以下2つの値を変更してコンパイル。 これをしないと、dumpが22:00にスケジュールされてしまいます。

conf.minuteswest = -9*60;
conf.dsttime = 0;

ファイルサーバのRTCをGMTに調整(日本時間-9)して、 新しいカーネルでブート。 このとき、fsがすでに稼働中だったのですが、 新しいカーネルに切り替えてもファイルシステムの整合性が取れないといって 異常終了するようようなエラーは無かったです。

時刻周りのデータと関数について調べてみました。

fsカーネルのデータ構造

mktime
カーネルのコンパイルされた時間
versionコマンドで表示可能
toytime()
mktime + ファイルサーバをブートしてからの時間
Time.bias
げた
dateコマンドで+Nとして表示される
Time.offset
コンパイル時間からブートタイムまでの差分
now - lasttoy
Time.lasttoy
最後に調べたtoytime()の結果
time()
Timeから計算した現在時刻を返す
settime(t)
tとtime()の差分を、bias, offsetに反映する
rtctime()
RTCの値を返す
setrtc(t)
settime()と似ている
RTCに保存する(BIOS時刻を更新する)
conf.minuteswest
GMTからの差分
fs64の初期値では、8*60となっている
日本時間にするには-9*60
conf.dsttime
サマータイム有無
fs64の初期値 = 1(あり)
localtime()
dateで表示する時刻
time() - conf.minuteswest*60

各データ更新のタイミング

ブート時
settime(rtctime())
date [+-=] xxxx
settime(xxxx)
setrtc(xxxx)
sntpから時刻が届いたとき
settime(sntp)
setrtc(sntp)

fsカーネルのsntpサーバ設定

configモードで、ipsntpを使います。

config: ipsntp xxx.xxx.xxx.xxx

1時間に1回、自動的に確認を行い、 正しく受信すると、コンソールにログが流れます。

sntp 1254076626
sntp 1254080226
sntp 1254083826

また、sntpコマンドを使えば、手動でも動きます。

dryad: sntp kick
sntp 1254076819

トラブルシューティング

timesyncが延々と終わらない

aux/timesyncにデバッグオプションを与えた場合には、 timesyncはその場合に限りfork(2)しないので、 延々とカレントで実行を続ける。